この記事は「システムアーキテクト資格に興味はあるが、どのようなものか?どう学ぶのか?」という方向けに、具体的な内容と私自身の挑戦ログをお伝えする。学び中の方や、これから学ぼうとされる方の参考になれば幸いだ。
はじめに簡単な自己紹介をしておく。私は40代の会社員で本業はITコンサルタントだ。2019年にITストラテジスト、2021年にプロジェクトマネージャに合格した。高度IT資格の攻略法が見えてきたので、今回システムアーキテクトでも試す。
まだ合格していないタイミングで恐縮だが、挑戦ログは今しか書けないので、こうして記事にする次第だ。
システムアーキテクトとは何か(概要)
- どんな資格?国家高度IT資格。「業務とITのグランドデザイナー」の専門家であることの証明。経営者が大まかな方向性を出したあと、それをどうシステム構築するか。建築で言うところの設計士にあたる仕事。
- メリットは?この後、10年は学びと仕事に使える。メタバースやNFTはユーザーからは見えないが、無数のネットワークとコンピュータが必須。その組み合わせは大量で、「ユーザー満足度とコストの最適バランス」がサービスの良し悪しを決める。その心臓部を握るのがシステムアーテクト
- どんな試験構成?
- 午前1、午前2、午後1、午後2の4部構成。4部すべて合格することで資格取得
- 午前1は四択が30問。6割で合格(過去問の暗記勝負。学習目安は約300問)
- 午前2は四択が25問。6割で合格(過去問の暗記勝負。学習目安は約100問)
- 午後1は国語問題が2題。6割で合格(国語問題なので解き方を覚える。学習目安は約10題)
- 午後2は論文試験。評価Aで合格(文字で伝える面接。論文形式なのでコツの理解・ネタの準備・書く練習を)
システムアーキテクト挑戦ログ
全体の進捗
- 午前2は3ラリー目終了のうえ、もう1ラリー(ざっと)終了。直前アウトプット終了(過去3年の過去問ベースでざっと確認)。前日までに「ざっとラリー」「本試験の注意点」をおさらい
- 午後1は3ラリー目終了のうえ、もう1ラリー(ざっと)終了。アウトプット練習(まだ解いてない午後1過去問を4~5問続けてやって体になじませる)も終了。直前アウトプット終了(過去3年の過去問ベースでざっと確認)。前日までに「考え方(4/10,4/13挑戦ログ)」「ざっとラリー(なるべく素早く解く。本文読み、設問見て、HOP,STEP,JUMP。解き方はパターンがあるのでそれに慣れる狙い)」「本試験の注意点」をおさらい
- 午後2の論文試験はコツ・ネタ・ポイントおさらい(とくにツーウェイ添削で何を書いて、何を言われて、どう対処したか)は済。直前アウトプット終了(手持ちの情報で過去問見て構成できそうか試す)。直前に「論文ネタ(4/11挑戦ログ)」「本試験の注意点」をおさらい
- それ以外の準備について。受験票が届いたので写真を貼る。当日のロジ回り(場所ふまえ何時頃出ればよいか)確認。前日は良く寝れるよう調整など
午前2 本試験の注意点(再掲)
- 約5割の過去問の再掲は確実におさえること
- しかし、再掲でも選択肢の順が入れ替わったり、内容が少し変わる場合がある
- よって過去問の再掲こそ焦らず、じっくり暗記したキーワードに沿って回答
- 残り5割の新規問題も、少し考えれば選択肢を絞れるのであきらめないこと
午後1 直前アウトプット
- 令和元年午後1の問3を実際に解く
- 4/10挑戦ログに記載のコツ通り対応。約20分で本文と設問を読み、答えのアテ付け終了
- アテを付けるところは全て正解、7~8割の感覚。これは解き方が合っている
- 具体的に。「レンタル契約システムの再構築」。業務フローは見積・受注・引当(予約取り置き)・出荷・満了の基本どおり。設問の中心は「引当を自動で行う機能」について。「この機能は受注情報と引当可能な機器を紐づける。前者と後者の条件は?」答えは全てユーザーニース(現行フローまたは改善要望)にある。
- 「契約満了時の通知」や「購買部門との連携」などあるが同様にHOP,STEP,JUMPの3段飛び。まずHOPで設問で示された箇所を見に行く。STEPでユーザーニーズを見に行き設問の絞り込みに注意してアテを付ける。JUMPで設問の要求に、本文中の表現使って答える。
- 昨日解いた問題での気づきを実践したのも良かったか。以下一部再掲
- 「設問にしっかり線を引いて読み⇒システム的な表現に焦らず⇒ユーザーニーズに着目してヒントを探し⇒アテをつけた情報を簡潔な計算やシステム置き換え」という解答の流れを体感で掴み、実践して慣れるのが重要そうだ。これはシステムアーキテクトに求められるものとも一致する。「フロー全体を見て」「ユーザーニーズに着目し」「基本的な計算・判断で設計」
午後1 本試験の注意点(再掲)
- 3問の中から2問選ぶときは、できるだけ得意分野で
- ぱっとわからないものは深追いしない。全体で6割取れればよい
- ただし何らか答えは書く。部分点がもらえるかもしれないため
- 繰り返しだが設問に注意。絞り込みのヒントであり、聞かれたことに答えるため
午後2 本試験の注意点(再掲)
- 2問の中から1問選ぶときは、できるだけ得意分野で
- 最低文字数ラインはかならず超える
- 知らない人に説明することをふまえ、シンプルでわかりやすい構成にする
システムとの付き合い方
振り返り(全10スレッド)
- 振り返り①。ユーザーはより良いものを望む「人間」だ。コンピュータは一度作られた指示に従う「機械」だ。そこには大きく深いミゾがある。
- 振り返り②。ユーザーの「いま」と「ねがい」をしっかりくみ取って、「こたえ」を見つける必要がある。つまり中(コンピュータ)でなく、外(ユーザー)を見る
- 振り返り③。大事なのはやはりコミュニケーションスキル。 ただ、プログラミングやメタバースについて触りだけでも体験は必要。 若い人との会話を成り立たせるため。 プログラミングを必修で学び、アバターを遊びで作るスピード感には敵わないが、自分の興味分野を少しずつ進めることはできる。
- 振り返り④。個人でプログラミングをする際は、便利なツール(例えばノーコードツール)が多数あるのでそれらを最大限使い、まずはその範囲内でやってみる。ただ、「自分はもっとこうしたいのに」はネタとして書いておく。興味のきっかけになるため。
- 振り返り⑤。プログラミングやVRの基礎を体験したら「それを使って何がしたいか」のアイデア出しが大事。学ぶ意欲になるため。 メタバースの進化により「ドラえもんの秘密道具を考える」くらいの自由な発想ができる。 例えばどこでもドアをモチーフにしたVR旅行は商品化されている。
- 振り返り⑥。プログラミングやVRを使ったアイデアは、少し解像度を上げゴールをイメージするとよい。「どんな嬉しさを、誰に、どうやって届けるか(ベネフィット・ターゲット・差別化)」を元に「PR記事のように名前・できること・嬉しいことを簡潔に」する。複数アイデア・ゴールを出し、筋が良さそうなものがあればさらに進めていく。 個人ならばしがらみは少なく「とりあえず試す」がやりやすい。学びや作成のツールも豊富にある。 アイデアが成功するかは分からないが、苦労や失敗も含めて将来の成功の糧になるのは間違いない。
- 振り返り⑦。メタバースのアイデアを考えるうえでのポイント。「幸せや人生の意味」について。かつては「ヒトよりもっとすごいもの(神・宗教・国家)」。いまは「好きなように生きる(世界の制約の中で)」。これからは「なりたい自分で生きていく(場合により世界を作る)」。従来とは発想の大きさが違い、だからこそ面白い。
- 振り返り⑧。メタバースについて、「自分はどうありたいか」が重要になる。これからが始まりであり、一部のユーザで盛り上がり、だんだん社会に浸透し、そこから法整備が始まる。よって、今のうちに大きな考え方を抑え、実践・試行錯誤してみることは本当にメリットがある。
- 振り返り⑨。メタバースについて、イメージ図でアイデアを形にするのもおすすめ。例えばamazonフライホイールは円の中に「成長」、円の周囲に「訪問者」「出品者」「品揃え」「顧客体験」を書き、循環と成長が低コスト構造・低価格を実現するシンプルな図。
- 振り返り⑩。メタバースについて。アイデアのPR記事やイメージ図が出来たら、やりたいことが見えてくる。自分がコントロール可能な目標を立ててとりかかり、小さな成功・循環を実感する。amazonフライホイール(の自分版)はどこから注力しても良いのでおすすめ。
本日のアウトプット
- 佐藤航陽さん著世界2.0を一部読む。佐藤さんの経歴。企業運営して堀江さん・秋元さんらと対話してビジネスの本質を掴んだり、一人で衛生とAIを組み合わせた仮想空間を作ったり。「新しい世界をつくる」その信念に基づきとてもイキイキされている。
- 私も全く同じようにできるか?まず大事なのは自分が本当にやりたいこと。得意なパターンを見つけてこれがやりたい!気持ち。天啓のように見つかる。メタバース悩み相談
- 叶うならカウンセリングの資格取得(国家資格だと通信費大学などによる単位取得必要。数十万の資金と数年の時間。毎日コツコツとはできるが)、プログラミングの学習(Unityやアンリアルエンジン)、ビジネスの実践(コミュニティ立ち上げまたは参加)など集中的にやりたい。
- 仕事も家事育児も投げ打って没頭するか?それは無理だししないほうが良いだろう。それらは幸せのベースだから。そしてそこでの経験と気づきがオリジナルな強みになるから。
- 今日も背筋を伸ばし陽の光を浴びて、周りの風景を楽しむように歩く。ふと駅のホームを眺めるとかなりの人がスマホを見てる。10年前は想像できなかった世界。今から10年後にメタバースが浸透。おそらく間違いなく。ただしリアルの肉体と仕事は残る。なぜなら、まずコンピュータやネットワークは機械なのでメンテがいる。プログラムも更新や非互換対応などがいる。体験の提供には打ち合わせがいる。とくにハード(機械)に寄るほどリアルな肉体は必要。打ち合わせもやはりリアルの出会いや体験は大事。
- また、完全に仮想空間に没頭すると子孫が残せない。国はおそらく法規制。一方企業は滞在時間を長くするためより快適な仮想空間を作る。この綱引きは起こりそうだ。体外受精のニーズがより増える?何にせよナイーブな問題であるが故に避けられない。
- 話がそれたが、つまりこのどうしようもなく大変で、気が張る生活と、そこでのトホホやアイターが後から資産になり絆になる。
- 例えば私は妻の「匂いつわり」が大変だった時、手を滑らせて香水の瓶をぶちまけてマジギレされた。でもなんというのか、だからこそ愛おしい。言語化が難しいが。それを乗り越えて今があるからか。
- 毎日少しづつ幸せを積み上げてご機嫌に、トホホやアイターは気持ちも込めてメモしておき。それはメタバース悩み相談のシーズでありニーズ。
- あらためて、物事は見ようによって様々に映るという話。日々の仕事や家事育児を、自分の天職の時間を奪うものと見るか?日々の仕事や家事育児を、自分の幸せのベースであり、自分の天職のタネと見るか?私は後者でありたい。1日は集中、1日はリラックスなどメリハリを持たせて。(1日単位が無理なら午前、午後1、15時以降など分けて。朝ゴールデンタイムに配分を)
- それには何より生活習慣。睡眠サイクルは良い感じだが、近頃運動できてなかったのでそろそろ再開するか。ならついでにメタバースコミュニティに入って早速悩み相談するか。「運動はやってる時は楽しいがそのあと疲れが残る感じがしてパフォーマンス落ちたり体調崩したり。このため続かない」と。
- この後妻とも相談。これからはメタバースが拡大する。カウンセリングや悩み相談のニーズは増えると。私は自身の経験や素養を最大限生かす場合、産業カウンセラーとして、誠実さを活かす方向になると見えた。やはり相談は大事。その方向でスキマ時間で調査してみることに。
参考書籍
- 世界2.0/佐藤航陽/幻冬舎
コメント