システムアーキテクト資格|2022年4月挑戦ログ 4月10日|システムとの付き合い方

高度IT・基礎知識

この記事は「システムアーキテクト資格に興味はあるが、どのようなものか?どう学ぶのか?」という方向けに、具体的な内容と私自身の挑戦ログをお伝えする。学び中の方や、これから学ぼうとされる方の参考になれば幸いだ。
はじめに簡単な自己紹介をしておく。私は40代の会社員で本業はITコンサルタントだ。2019年にITストラテジスト、2021年にプロジェクトマネージャに合格した。高度IT資格の攻略法が見えてきたので、今回システムアーキテクトでも試す。
まだ合格していないタイミングで恐縮だが、挑戦ログは今しか書けないので、こうして記事にする次第だ。

システムアーキテクトとは何か(概要)

  1. どんな資格?国家高度IT資格。「業務とITのグランドデザイナー」の専門家であることの証明。経営者が大まかな方向性を出したあと、それをどうシステム構築するか。建築で言うところの設計士にあたる仕事。
  2. メリットは?この後、10年は学びと仕事に使える。メタバースやNFTはユーザーからは見えないが、無数のネットワークとコンピュータが必須。その組み合わせは大量で、「ユーザー満足度とコストの最適バランス」がサービスの良し悪しを決める。その心臓部を握るのがシステムアーテクト
  3. どんな試験構成?
  • 午前1、午前2、午後1、午後2の4部構成4部すべて合格することで資格取得
  • 午前1は四択が30問。6割で合格(過去問の暗記勝負。学習目安は約300問)
  • 午前2は四択が25問。6割で合格(過去問の暗記勝負。学習目安は約100問)
  • 午後1は国語問題が2題。6割で合格(国語問題なので解き方を覚える。学習目安は約10題)
  • 午後2は論文試験。評価Aで合格(文字で伝える面接。論文形式なのでコツの理解・ネタの準備・書く練習を)

システムアーキテクト挑戦ログ

午前2 事実・学び

  • 午前2は3ラリー目終了のうえ、もう1ラリー(ざっと)終了。あとはアウトプット(過去3年の過去問ベースで解答)。直前に「ざっとラリー」「本試験の注意点」をおさらい

午後1 事実・学び(コツ)

大問を2問ほど振り返り。あらためてコツについて以下のとおり整理。

  • 午後1問題は「システムアーキテクトの心得を確認するため、必要なパーツを散りばめたもの」なので
  • クリアな頭でパズルのように、まず「いま」と「ねがい」を見に行くクセをつけて、すぐわかるところから答えを抜き出すこと
  • そして「全体を眺めてみて、本文中の言葉を使って、何らか回答を埋めること

午後1 事実・学び(詳細)

コツを詳しく説明。以下のとおり。

「システムアーキテクトの心得を確認するため、必要なパーツを散りばめたもの」について。

  • システムアーキテクトの心得は、「システムを使ってユーザーの仕事をより良くする」こと。「どの仕事を、どんなシステムを使ってどうするか」まで考える。そのために、「今の仕事とシステム」と「ユーザーの困りごと、戦略など」をよく見て「新業務、新システム」を提案する。まとめると、ユーザーの「いま」と「ねがい」をよく見て、「より良いみらい」を考える
  • ただし、一部の過去問では「データの移行」「データの伝送」などがテーマになっており、この場合は「業務に極力影響を与えないよう移行すること」や「時間内に収めつつ、整合性を確保する」などがポイントになるので注意
  • 必要なパーツを散りばめたものについて。本文は大まかに「いま」「ねがい」「みらい」のブロック構成。その中に例えば「いま、手入力で不便である」「ねがいは、楽にしたい」「みらいは、自動入力にする」などキーワードが配置されてる。そのうえで設問において『「みらい」ブロックにおいて「自動入力にする」とある。この理由は?』と聞かれるので。『「いま」に着目し答えよ』なら「手入力で不便だから」になるし、『「ねがい」に着目し答えよ』なら「楽にしたいから」となる

「クリアな頭でパズルのように、すぐわかるところから答えを抜き出すこと」について。

  • クリアな頭でとにかく頭をよい状態にもってくること。前日良く寝て、昼休みは外の空気も吸って軽く運動し、昼寝も15分。コーヒーや水は控える(トイレが近くなる)。決して焦らずリラックスし、儀式的に「ここまでやったから落ち着けば6割取れる」と確信を持つこと。
  • パズルのように、まず「いま」と「ねがい」を見に行くクセをつけて。大事なのは全体を眺めるように見ること。「いま」「ねがい」「みらい」のブロックがどこか。タイトル、見出しに下線を引き、それぞれ最初の1~2行は読んでおく。
  • そして「いま」と「ねがい」を見に行くクセをつけること。設問でシステムの詳細について聞かれても慌てずに。システムはわかりづらい。わかりやすいユーザの業務フローや要望を見にいって「ユーザーニーズ」を掴み、それに対応するシステム部分をシンプルに答えれば良い。(設問、直前の文なども見ると尚良い)
  • キーワードはどこに埋め込んであるか「ねがい」部分はわかりやすい。他には…
  • まずは「悪いこと」。それが改善対象だから。役割的にも試験対策的にも最低限抑えるライン
  • 次に「良いことの裏返し」。結果として悪いことなのだが、ぱっと見わかりづらいので問題を出す側としても都合が良い。具体的には「限定表現(のみ、だけ)」(例 試験対策をしている。午前1のみやっている⇒午前2・午後対策をできていない!)。逆説表現(しかしながら、だが)(例 この点は問題ないと評価した。しかしながら…)。あとはあえて言えば「唐突な事実」(「また…」とつなげている場合。文章を不自然にせずヒントを入れたい台所事情)
  • 逆に、端から端まで読むのは危険。1問40分で答えを手書きするのに15分かかるので、アテをつけるのは25分のみ。そもそも事務・システムを丁寧に説明するための文章ではないので細かい整合性は皆無。これ、なんでこうなるの?と詰まる。
  • 前述のようにブロック単位で、設問をよく読んで、キーワード単位でサクサク解く
  • すぐわかるところからについて。直感的にわかるようになってる。大問2つの総計で6割取れればいい。極論、大問1が10点でも大問2が50点なら合格。つまり分からないところに固執する必要なし。
  • 戦略的に「すぐわかるのだけ先に解く」メリットは大きい。設問を解く中で、パズルのピースを埋めるように、フラグが回収されていく。だから、分からない設問があっても、先に他の設問を解いて、残ったフラグがあればそれが答えになる可能性高い。
  • 6割取れば大丈夫なので、残ったやつも安心して取り組める。皆が取れないような難問を取りに行く必要はない。
  • 答えを抜き出すことについて。システムについて聞かれてるときは、図や表もぱっと見る必要あり。とはいえシンプルで簡単なレベルでオーケー。設問はしっかり読むこと。ここで条件を絞り込んでる。

「全体を眺めてみて、本文中の言葉を使って、何らか回答を埋めること」について。

  • 全体を眺めてみて。ひととおり答えのアテをつけると、「いま」「ねがい」「みらい」の大事なポイントがおおむねきれいに回収された状態になる。もちろん、フラグがのこる場合もあるし、一般知識で解くような問題もたまにはあるが
  • 本文中の言葉をつかって。採点者の立場で。例えば本文中で「ユーザー情報管理ファイル」と書いてあるのに「データベース」とおおざっぱに書いたら「?」となってしまう
  • 何らか回答を埋めること。部分点がもらえることが多い。空白はぜったいにNG。「こうかなぁ…でもいいので」
  • また、設問中で「理由を述べよ」とか「内容を述べよ」とか言われるので。理由なら「~だから」と回答すべき

システムとの付き合い方

  • 振り返り①。ユーザーはより良いものを望む「人間」だ。コンピュータは一度作られた指示に従う「機械」だ。そこには大きく深いミゾがある。
  • 振り返り②。ユーザーの「いま」と「ねがい」をしっかりくみ取って、「こたえ」を見つける必要がある。つまり中(コンピュータ)でなく、外(ユーザー)を見る
  • 振り返り③。大事なのはやはりコミュニケーションスキル。 ただ、プログラミングやメタバースについて触りだけでも体験は必要。 若い人との会話を成り立たせるため。 プログラミングを必修で学び、アバターを遊びで作るスピード感には敵わないが、自分の興味分野を少しずつ進めることはできる。
  • 振り返り④。個人でプログラミングをする際は、便利なツール(例えばノーコードツール)が多数あるのでそれらを最大限使い、まずはその範囲内でやってみる。ただ、「自分はもっとこうしたいのに」はネタとして書いておく。興味のきっかけになるため。
  • 振り返り⑤。プログラミングやVRの基礎を体験したら「それを使って何がしたいか」のアイデア出しが大事。学ぶ意欲になるため。 メタバースの進化により「ドラえもんの秘密道具を考える」くらいの自由な発想ができる。 例えばどこでもドアをモチーフにしたVR旅行は商品化されている。
  • 振り返り⑥。プログラミングやVRを使ったアイデアは、少し解像度を上げゴールをイメージするとよい。「どんな嬉しさを、誰に、どうやって届けるか(ベネフィット・ターゲット・差別化)」を元に「PR記事のように名前・できること・嬉しいことを簡潔に」する。複数アイデア・ゴールを出し、筋が良さそうなものがあればさらに進めていく。 個人ならばしがらみは少なく「とりあえず試す」がやりやすい。学びや作成のツールも豊富にある。 アイデアが成功するかは分からないが、苦労や失敗も含めて将来の成功の糧になるのは間違いない。
  • メタバースのポイント。「幸せや人生の意味」について。かつては「ヒトよりもっとすごいもの(神・宗教・国家)」。いまは「好きなように生きる(世界の制約の中で)」。これからは「なりたい自分で生きていく(場合により世界を作る)」。発想の大きさが広がり、だからこそ面白い。

コメント

タイトルとURLをコピーしました