この記事は「システムアーキテクト資格に興味はあるが、どのようなものか?どう学ぶのか?」という方向けに、具体的な内容と私自身の挑戦ログをお伝えする。学び中の方や、これから学ぼうとされる方の参考になれば幸いだ。
はじめに簡単な自己紹介をしておく。私は40代の会社員で本業はITコンサルタントだ。2019年にITストラテジスト、2021年にプロジェクトマネージャに合格した。高度IT資格の攻略法が見えてきたので、今回システムアーキテクトでも試す。
まだ合格していないタイミングで恐縮だが、挑戦ログは今しか書けないので、こうして記事にする次第だ。
システムアーキテクトとは何か(概要)
- どんな資格?国家高度IT資格。「業務とITのグランドデザイナー」の専門家であることの証明。経営者が大まかな方向性を出したあと、それをどうシステム構築するか。建築で言うところの設計士にあたる仕事。
- メリットは?この後、10年は学びと仕事に使える。メタバースやNFTはユーザーからは見えないが、無数のネットワークとコンピュータが必須。その組み合わせは大量で、「ユーザー満足度とコストの最適バランス」がサービスの良し悪しを決める。その心臓部を握るのがシステムアーテクト
- どんな試験構成?
- 午前1、午前2、午後1、午後2の4部構成。4部すべて合格することで資格取得
- 午前1は四択が30問。6割で合格(過去問の暗記勝負。学習目安は約300問)
- 午前2は四択が25問。6割で合格(過去問の暗記勝負。学習目安は約100問)
- 午後1は国語問題が2題。6割で合格(国語問題なので解き方を覚える。学習目安は約10題)
- 午後2は論文試験。評価Aで合格(文字で伝える面接。論文形式なのでコツの理解・ネタの準備・書く練習を)
システムアーキテクト挑戦ログ
午前2 事実・学び
- 午前2四択問題について。主に比較的新しい技術に関する設問を振り返り。AI・ビッグデータ・IOT・ブロックチェーン等
- かなり基本的な内容。例えば「ブロックチェーンに必須の技術は?四択から選べ」⇒「ハッシュ関数」のように。各技術について1~2冊本を読んでいれば、落ち着けば確実に取れるのでサービス問題。1問の正誤が合否を分けるのでこれはありがたい。
午後1 事実・学び(実際の問題)
- 今日は「ソフトウェア開発の業務委託管理システムの導入」について。
- 解き方のコツ再掲。「内(システム)でなく外(業務、ユーザー)を見る」。「本文の構成を把握しイケてないことに下線引き」「設問中の制約をよく読み解答」。加えて題材に関する知識があれば更に解きやすい。
- ソフトウェア開発委託の基本は3点。①見積依頼・見積確認・発注・進捗管理・納品・検収・支払。②委託元と委託先で頻繁にやり取りするので、各案件の進捗の見える化が大事。③状況や進捗をシステム管理する際は、普通のパターンはもちろん、例外のパターン(見積の差し戻し等)も想定した設計を。
- 設問はこの基本もふまえた外(業務、ユーザー)の読解・理解度確認。
- 例えば、システムで実装する進捗ステータスの穴埋め問題(業務をよく読めば解ける)
- また、例えば例外のパターンへの対処や、セキュリティやユーザビリティ向上に関する設問
午後2 事実・学び(コツ)
- 論文ネタの振り返り。お題は「変化に柔軟に対応できるような開発」。いま最もシステムアーキテクトに求められる能力。
- なお、試験対策としてのコツは具体性・妥当性・充足性。この辺りは後日記載。
システムとの付き合い方
- 振り返り①。ユーザーはより良いものを望む「人間」だ。コンピュータは一度作られた指示に従う「機械」だ。そこには大きく深いミゾがある。
- 振り返り②。ユーザーの「いま」と「ねがい」をしっかりくみ取って、「こたえ」を見つける必要がある。つまり中(コンピュータ)でなく、外(ユーザー)を見る
- 振り返り③。大事なのはやはりコミュニケーションスキル。 ただ、プログラミングやメタバースについて触りだけでも体験は必要。 若い人との会話を成り立たせるため。 プログラミングを必修で学び、アバターを遊びで作るスピード感には敵わないが、自分の興味分野を少しずつ進めることはできる。
- 振り返り④。個人でプログラミングをする際は、便利なツール(例えばノーコードツール)が多数あるのでそれらを最大限使い、まずはその範囲内でやってみる。ただ、「自分はもっとこうしたいのに」はネタとして書いておく。興味のきっかけになるため。
- 振り返り⑤。プログラミングやVRの基礎を体験したら「それを使って何がしたいか」のアイデア出しが大事。学ぶ意欲になるため。 メタバースの進化により「ドラえもんの秘密道具を考える」くらいの自由な発想ができる。 例えばどこでもドアをモチーフにしたVR旅行は商品化されている。
- プログラミングやVRを使ったアイデアは、少し解像度を上げゴールをイメージするとよい。「どんな嬉しさを、誰に、どうやって届けるか(ベネフィット・ターゲット・差別化)」を元に「PR記事のように名前・できること・嬉しいことをを簡潔に」する。複数アイデア・ゴールを出し自分のやりたいことに沿って筋が良さそうなものがあれば、時期感などをふまえ進めていく。
- 個人や少人数ならしがらみも少ないので「とりあえず試してみる」がやりやすい。学びや作成のツール・資金調達の方法も豊富に用意されている。そのアイデアが成功するかは分からないが、苦労や失敗も含めて将来の成功の糧になるのは間違いないだろう。
- だから、「興味を持ってやってみようと思い、継続する」こと自体が成功の秘訣だというのは、あながち間違っていないと思う。うまくいかないかもしれない。ずっと同じことの繰り返しかもしれない。しかし「自分らしくあるために何かしたい」気持ちは必ず自分の人生を好転させる。
- こうして私がブログに残す(書く)ことも、やりたいことの実現度を上げる(自分と周囲への誓い)ためでもある。あなたが自分に合ったやり方で継続される際、私の記事がいつかどこかで役に立てば、それはとてもありがたいことだ。
コメント