この記事は「システムアーキテクト資格に興味はあるが、どのようなものか?どう学ぶのか?」という方向けに、具体的な内容と私自身の挑戦ログをお伝えする。学び中の方や、これから学ぼうとされる方の参考になれば幸いだ。
はじめに簡単な自己紹介をしておく。私は40代の会社員で本業はITコンサルタントだ。2019年にITストラテジスト、2021年にプロジェクトマネージャに合格した。高度IT資格の攻略法が見えてきたので、今回システムアーキテクトでも試す。
まだ合格していないタイミングで恐縮だが、挑戦ログは今しか書けないので、こうして記事にする次第だ。
システムアーキテクトとは何か(概要)
- どんな資格?国家高度IT資格。「業務とITのグランドデザイナー」の専門家であることの証明。経営者が大まかな方向性を出したあと、それをどうシステム構築するか。建築で言うところの設計士にあたる仕事。
- メリットは?この後、10年は学びと仕事に使える。メタバースやNFTはユーザーからは見えないが、無数のネットワークとコンピュータが必須。その組み合わせは大量で、「ユーザー満足度とコストの最適バランス」がサービスの良し悪しを決める。その心臓部を握るのがシステムアーテクト
- どんな試験構成?
- 午前1、午前2、午後1、午後2の4部構成。4部すべて合格することで資格取得
- 午前1は四択が30問。6割で合格(過去問の暗記勝負。学習目安は約300問)
- 午前2は四択が25問。6割で合格(過去問の暗記勝負。学習目安は約100問)
- 午後1は国語問題が2題。6割で合格(国語問題なので解き方を覚える。学習目安は約10題)
- 午後2は論文試験。評価Aで合格(文字で伝える面接。論文形式なのでコツの理解・ネタの準備・書く練習を)
システムアーキテクト挑戦ログ
午前2 事実・学び
- 過去問のうちプログラミング・テストに関する問題を振り返り
- プログラムの基本は順次・繰り返し・分岐
- 入力内容によって結果がかわる。その結果が正しいか確認する。それをテストと呼ぶ
- テストはなるべく網羅的かつ冗長でないように。時間短縮のためテストツールを使うこともある
- 保守運用とは、システム本番後も面倒を見ること。システムアーキテクトは設計だけでなく、保守運用まで面倒を見ることもある。なぜならどんなに綺麗に設計しても、それを統制しないと皆バラバラに作るから
午後1 事実・学び(解き方のコツ)
解き方のコツについておさらい。まず「よむ」
- まず1分ほどで、タイトルだけ見て構成を把握
- 次にもう一度本文を見て、5~10分ほどで「悪いこと」「目立つこと」に下線を引く
- 最後に設問を見て、答えのアテをつける。これは10分が目安
次に「とく」は以下
- 問題文のどこに関する問いか(HOP)。場所(タイトル等)が指定されているのでそこを探す
- 設問文中に表現される条件をよく見る(STEP)。これが凄く大事で、選択肢を絞るために条件が細かく指定されている
- 要求は何かを見極める(JUMP)。理由、目的、狙い、問題点、リスク、リスク要因…これで答えを作る
最後に「なれる」
- 本文を読んで、答えのアテをパッとつけるところは結構すぐできる
- しかし、大事なのはそこから。設問を読んで条件を絞り込み、回収すべき伏線も拾って、全体を網羅して正しいと思われる一つの答えに確信を持ち、文章中の表現を使って答える
- これを時間内に終わらせるには「練習による慣れ」と「その過程もきちんと振り返り、改善する」ことが必要
午後1 事実・学び(実際の問題)
- 今日はETCサービス管理システムに関する過去問を振り返り。
- どの問題にも共通することがある。
- 「今の仕事」についての「ユーザーからの変更リクエスト」(困っている点、もっと良くしたい点、経営戦略による点など)を正しく理解し、「新しい仕事」の流れを作ること。
- 例えば「今までは画像を目で見て犬か猫か判別していた。ただ、人手が減るので負荷を減らす必要がある。そこで、プログラミングにより自動判別できるようにする」など。
- 午後1問題はこの理解を確認する問題。例えば「プログラミングによる狙いは?」なら「負荷を減らすため」が答えだし、「プログラミングで何を判別するか?」なら「犬と猫」。
午後2 事実・学び
- 論文ネタの振り返り。お題は「変化に柔軟に対応できるような開発」。いま最もシステムアーキテクトに求められる能力。
- なお、試験対策としてのコツは具体性・妥当性・充足性。この辺りは後日記載。
システムとの付き合い方
- 今あるもの(例えば仕事)を、もっと良くしたい(楽にしたい)という希望はたくさんある。
- システムアーキテクトは、大まかに決まった方向性(ITストラテジストが提案)に基づき、ユーザーの「いま」と「ねがい」をしっかりくみ取って、「こたえ」を見つける必要がある。
- つまり中(コンピュータ)のほうでなく、外(ユーザー)を見るところから始まる。
- これは自分でプログラムを作るときも同じ。プログラムはあくまで方法であり、大事なのは自分の「いま」と「ねがい」をしっかり見直すこと
- 私自身も読書や実際の手を動かす学びだけでなく、ユーザー(場合によってそれは自分)をよく見て、対話し、最適な提案ができるよう日々工夫していきたい。まずはとにかく、1日1記事3カ月の継続だ。
- なお、自分との対話はなかなか難しい。近頃色々忙しかったので瞑想を再開しても良いかとおもっている。
- 前回と今回の考察を振り返る。今現在のユーザーニーズを満たす設計をするには、ユーザーを良く見なくてはいけない。未来に渡っても同様だ。一方で自分の資源(お金や時間)は限られている。仕組みを変えるつど多大な時間がかかるのは避けたい。
- ユーザーの「いま」の「ねがい」にこたえ、「これから」も答え続ける。それも、自分が無理なく楽しく続けられる方法で。
- そうなるとやはり、「筋が良い」戦略を立て、「最初の仕組み作り」をどうするかが肝。
- 例えば私は、かつて金融機関の申込システム導入に関わった。この業界は紙による申込が多いので、タブレットによる申込システムを提案した。これは「いま」への答えだ。
- ただ、少し先を想像してみた。今後金融機関は統廃合を繰り返す。法制度への対応も必要だ。そのつどシステム更新するのは大変だ。
- そこで金融機関の関係者と一緒に「シンプルで、ほとんどの金融機関が使えて、メンテも楽」な申込画面を検討した。それを検討し、作り、導入し、思いを発信するのは非常にやりがいがあったことを覚えている。
- これは「これから」も無理なく楽に答えるための取り組みだ。これも踏まえると、私のやりたいこと、提供できる価値はより明確になる。
- 私の提供できる価値は「ITが暮らしをどう便利にするか学ぶ。手を動かす」「この際、本業の経験を活かし、数年後も使われるか、その時どうなるか、の予測を入れる」「未来予測と実際の手順を踏まえ、ITに困ってる方や興味のある方に、魅力・やり方をユーザー目線でわかりやすく発信する」「本業、家事育児、論理学や哲学で培った、まったくそれを知らない人に、本質をいかに分かりやすく伝えるか、のチカラが役立つ」「それを続ける中で本当に面白く、やりがいがあり、筋が良さそうなテーマは掘り下げる」
- 補足。大企業のシステム部門でも、システムに詳しくない方はたくさんいる。いま現在50歳、60歳の方は勘も肌感覚も歴戦だ。しかし「近ごろニュースを見るとNFTとかメタバースとか多いけど、正直よく分からん…ヤバいかも」と思ってる方も多い。おそらく「私ももうすぐリタイアだし、まぁいいか」という気持ちもあると思う。
- ただし!もしメタバースが「(まだ未完成だが)死ぬまで青春を謳歌できる技術」だと分かったらどうだろう?目の色を変えて知りたがるのではないか。メタバースをIT戦略や投資の面で語る記事は多いが、個人として何が嬉しいかはニュースメディアでは語り辛い。ここに個人が入る余地はあると思う。メタバースの先住民に迷惑をかけないよう、慎重にではあるが、「いまも、これからも、みんなのねがいを、むりなくたのしく、かなえられるしくみ」をキャッチして発信してみたい。
- 私は哲学や論理学を好むが、それはこの発想に近いものがあるからだと思う。最初はとっつきにくいが、要は「幸せ」とか「人間」とか「家族」みたいなぼんやりしたものを、今自分がわかる範囲でなんとかシンプルに本質をとらえ、積み上げ、形にする努力だと思っている。その先にあるのはできるだけ多くの人の役にたちたいという真摯な望みだ。
- とはいえ頭でっかちにならないように。デカルトの方法序説でも同じようなことは語られている。
- つまりIT戦略×ユーザー目線のわかりやすさ。プログラミング・マーケティング・勉強・企画戦略など私より遥かに巧みな方はたくさんいる。私の差別化ポイントは常に意識し、磨いていく必要がありそうだ。
コメント