キャリアコンサルタント資格 2023年3月挑戦ログ 11月11日 学科試験の学習(3章-3-C)|SQL(確認ドリル)

専門知識

この記事は「キャリアコンサルタント資格に興味はあるが、どのようなものか?どう学ぶのか?」という方向けに、具体的な内容と私自身の挑戦ログをお伝えする。学び中の方や、これから学ぼうとされる方の参考になれば幸いだ。

なお、並行して行っているSQLの学び(確認ドリル)についても書く。

キャリアコンサルタント資格

資格の概要(再掲)

  • 「キャリアコンサルタント」として、キャリアに関する相談・助言・指導が標準レベルにあることを証明する。国家資格(名称独占資格)で、5年に1回の更新が必要。
  • 試験時期は年に3回。形式は学科と実技。主催は協会と協議会。私は2023年3月に協議会で申し込み予定。

学習ロードマップ(再掲)

  • 私はリカレント様の「キャリアコンサルタント養成ライブ通信講座」を受講。
  • 2022年10/1~12/3までは「応用実習・総まとめ」として週1回の対面講義を実施。11/12,11/19に修了試験あり。
  • 現時点の詳しい学習計画は以下のとおり。(グレーは完了したもの。赤字は変更したもの)

学習記録

概況

  • 現在は「面接重点期間」として、週1回の講義を中心に学習している。
  • また、並行して学科試験、論述試験の学習を、参考テキスト(本記事の最後に記載)を元に少しづつ進めている。

記録(学科試験 3章-3-C)

  • 学科試験についてテキスト第3章「キャリアコンサルティングを行うために必要な知識」について要点テキストの読解と、1回目の一問一答を行った。
  • 3章-3-C「労働市場の知識」は各種労働に係る統計情報についての過去問を整理したセクション。
  • 総論は「労働経済の分析(毎年)」、就業者・雇用者・失業者の推移は「労働力調査(毎月)」、賃金の実際は「賃金構造基本統計」、有効求人倍率は「一般職業紹介状況」と主要4つを使い分けるのが基本。
  • その他の情報やツールは、キャリアコンサルタントのテキストも参考に適宜参照する。

メモ(完全失業率と有効求人倍率の現状)

  • 「労働力調査」によれば日本の完全失業率は2.8%前後で推移しており、また「一般職業紹介状況」によれば日本の有効求人倍率は直近は1.3倍前後で推移しており、(数値上は)比較的安定した労働市場と見ることが出来る。
  • これは終身雇用・年功序列による日本式雇用の仕組みによるものが多いと予測できる。

メモ(将来の予測と懸念点)

  • 今後も、完全失業率と有効求人倍率は大きくは変わらないものと予測される。
  • なぜなら、「労働移動の後押しにより転職は一定進みつつも、副業の推進により完全失業状態は目立って増加せず」「労働人口の減少と、専門・実践的なIT領域等における人手不足は依然として続く」と考えられるからだ。
  • ただし、ここで気を付けたいのは、個人は「不安定で薄給な仕事を、生活のためやむなくいくつも掛け持ち」し、企業は「信頼と専門性を要する仕事が常に人手不足で、有効な戦略が打てない」ような、見た目の数値が安定していても、幸福とは言い難い状況が進行してしまうことだ。
  • そこに陥るリスクがあるとすれば、「従来の日本式雇用の仕事に精一杯で」「キャリア形成と自己研鑽ができず」「気づいたら”信頼が不要で、専門性を要さない”仕事しかできなくなっている」ケースではなかろうか。
  • そのような状況が継続すれば、国際地位は低下し、企業も個人も外資系大手テック企業の末端労働力として酷使される懸念がある。
  • 国もそれに気づいているからこそ、自律と専門性を重視し、国と企業でバックアップをしようと試みているのだろう。

メモ(個人の生存戦略)

  • 生存戦略はいくつか考えられる。
  • ①まず「自分が本当にやりたいことを、できるだけ早く探す」こと。
  • 本当にやりたいことは、心から喜びを得られる。楽しいから続き、上達できる。
  • 一生、違和感を感じたままの仕事で終わるのが嫌、という人は、まずここが出発点だと思う。
  • ②次に「そのために、まとまった時間を戦略的に確保する」こと。
  • 日本式雇用の元では企業も労働者も「まじめ」なので、自分の出来る限りの時間と能力で役割に答えようとしてしまう。
  • 結果、キャリアビジョンを考えるのは、半年に一度くらいのキャリア面談のときになってしまう。
  • しかし、今までの価値観を変えて新しく踏み出すには、それなりのまとまった時間が必要だ。
  • 本来であれば企業側が、そのような態勢を確保する努力義務はあるものの…
  • もはや自律・自己責任の時代であるから「自分で時間を確保する。国や企業の制度は使い倒す」くらいの姿勢が必要だろう。
  • ③そして「スモールスタートでやってみて、新たなスタイルを確立する」こと。
  • 昨今では副業解禁や柔軟な働き方が推奨されている。今までの知識と経験を(できれば)活かして、自分で稼ぐ力を少しづつ高めていくことが必要だろう。
  • また、国や企業もIT領域を中心にスキルアップの施策を多く打ち出している。これらを活用しない手はないだろう。
  • ④また、本業において「信頼と専門性を要する仕事」を取得すること。
  • リスクの少ない方策として「本業は続けつつ副業をスモールスタートで実施」が無難だろう。
  • その場合、当面は本業が稼ぎ口の主体であり、時間も相応に取られるので、そこにおいてどれだけ有用なキャリアを積めるかが、今後の生存戦略にとって重要になる。
  • 私は「本業と副業を5:5」とし、「本業はデータサイエンティスト、または企業内キャリコン」で「副業は個人向けキャリコン」とする方針だ。
  • これは勿論「私が本当にやりたいこと」から出発しているのだが、「本業においてデータサイエンスと人材育成はいずれも”信頼と専門性を要する仕事”」だと踏んでいることもある。

SQL(確認ドリル)

  • 直近はキャリアコンサルタント資格に集中する。
  • ただし、本業はIT領域であることと、プログラミングやSQLを毎日少しづつ触る行為が楽しいことから、SQLの確認ドリルを1日1問解くことは続ける。
  • なお、SQLはGoogle Big Queryに準拠する。

問題167

問題文

  • salesテーブルで、複数種類の商品を販売した顧客が何人いるかを求めてください。
  • 複数種類の商品の販売は、1回の注文でも、複数回の注文でも構いません。

回答プロセス

  • salesテーブルは、user_id(ユーザーを特定するID)、product_id(商品種類を特定するID)を持つ。
  • user_id単位でグルーピングし、ここから「複数種類の商品を持つ」ものを抽出すればよい。
  • 以上の抽出をサブクエリで行ったあと、これをfromで呼び出すメインクエリでレコード数を数える。
  • 具体的には以下のとおり。

考察

  • キャリアコンサルタント資格について。完全失業率や有効求人倍率など、統計情報に関する過去問を解いた。「全体の数値は安定していても、個の実態は不幸」とならないよう、「主体的な個の生存戦略」がより重要になると感じた。
  • 趣味のSQL確認ドリルについて。本日は「salesテーブルで、複数種類の商品を販売した顧客が何人いるかを求める」を解いた。
  • group byで束ねたうえで、havingとcount(distinct 商品種類)を用いて記述するのがコツであった。

考察のシンプル化と英訳(練習中)

  • I think that the stability of statistical information and the happiness of individuals do not always match.
  • (統計情報の安定と、個人の幸せは、必ずしも一致するものではないと思います。)

参考資料

  • 国家資格キャリアコンサルタントになるには?/柴田 郁夫/株式会社秀和システム
  • 国家資格キャリアコンサルタント学科試験要点テキスト&一問一答問題集/柴田 郁夫/株式会社秀和システム
  • 国家資格キャリアコンサルタント実技試験(面接・論述)実践テキスト2022年版/柴田 郁夫/株式会社秀和システム
  • 集中演習 SQL入門/木田 和廣/株式会社インプレス

コメント

タイトルとURLをコピーしました